情報数理工学分野
雑誌会題目(2003年度)
(於: 10-19 ゼミ室)

日時 発表者 題目/概要/Keywords/出典
1月14日(水) 13:00〜 大茂洋岳(B4) The Contourlet Transform: An Efficient Directional Multiresolution Image Representation


Minh N. Do, Member, IEEE, and Martin Vetterli, Fellow, IEEE. submitted to IEEE Transactions on Image Processing, October 20, 2003.
大橋亮(B4)


門脇亮太(B4)


1月7日(水) 13:00〜 大橋亮(B4)


小峰規行(B4) 並列構成二重くし形フィルタによる最小出力に注目した和音の音高推定―劣化アナログ音楽信号修復への応用の検討A―


仁木敦之(B4)


12月22日(月) 13:00〜 大橋亮(B4)


門脇亮太(B4)


12月15日(月) 13:00〜 仁木敦之(B4)


大茂洋岳(B4) Folded FRATとMultilevel FRIT


出典:The Finite Ridgelet Transform for Image Representation Minh N.Do,Menber,IEEE,and Martin Vetterli.Fellow,IEEE.IEEE Transactions on Image Processing,vol.12,no.1,pp.16-28,Jan 2003
12月8日(月) 15:00〜 田島茂(M1) 高周波数成分推定を伴う任意倍率可能な画像拡大法


電子情報通信学会論文誌 A Vol. J84-A No.9 pp.1192-1201 2001年9月 高橋靖正(武蔵工業大学),田口 亮(武蔵工業大学)
12月8日(月) 13:00〜 門脇亮太(B4) Single-Channel Signal Separation Using Time-Domain Basis Functions


IEEE Signal Processing Letters,Vol.10,No.6,pp.168-171,June 2003.
Gil-Jin Jang,Te-Won Lee,Yung-Hwan Oh
小峰規行(B4) 並列構成くし形フィルタによる最小出力に注目した音高推定―劣化アナログ音声信号修復への応用の検討@―


12月1日(月) 13:00〜 大茂洋岳(B4) Optimal-ordering FRATを用いたFRIT


The Finite Ridgelet Transform for Image Representation Minh N.Do,Menber,IEEE,and Martin Vetterli.Fellow,IEEE.IEEE Transactions on Image Processing,vol.12,no.1,pp.16-28,Jan 2003
大橋亮(B4) The Objective Differrence Grade


RECOMMENDATION ITU-R BS.1387-1,"Method for objective measurements of percieved audio quality",1998-2001
11月25日(火) 15:00〜 小峰規行(B4) くし形フィルタを用いた音高推定―劣化アナログ音声信号修復への応用の準備―


仁木敦之(B4) 評定尺度法を用いたビブラートの速度変化と音色の関係


11月18日(火) 15:00〜 門脇亮太(B4) The Generalized Gaussian Mixture Model Using ICA
出典:Proc.Int.Workshop on Independent Component Analysys,Helsinki,Finland,June 2000,pp.239-244.
著者:Te-Won Lee and Michael S.Lewicki
大橋亮(B4) 多重解像度解析


11月11日(火) 15:00〜 田島茂(M1) 信号と画像の復元[I]-古典的最適復元フィルタ-


大茂洋岳(B4) The Finite Ridgelet Transform for Image Representation
Minh N.Do,Menber,IEEE,and Martin Vetterli.Fellow,IEEE.IEEE Transactions on Image Processing,vol.12,no.1,pp.16-28,Jan 2003
10月29日(水) 15:00〜 土田慎也(M1) ハーモニック・クラスタリングによる多重音基本周波数抽出における音源数及びオクターブ位置の推定


中野洋彰(M1) スペクトルサブトラクションと時間方向スムージングを用いた雑音環境下音声認識


10月23日(木) 15:00〜 藤沢優希(M2) 共役勾配法によるブロック適応フィルタを用いたANCシステム


斉藤優樹(M2) 混合信号ヒストグラムによる適応分布推定に基づく独立成分分析


10月16日(木) 15:00〜 川尻崇文(M2) スペクトル拡散と変形離散コサイン変換による電子透かし法


大谷尚之(M2) マルチチャンネル音場再現システムにおける正則化係数の選択


10月9日(木) 16:30〜 田島茂(M1) 2次元不等式制約を用いた射影フィルタによる画像復元
出展:電子情報通信学会論文誌J-82-D-II,3(1999),pp.415-421 著者:田中章,今井英幸,宮腰政明
亘理修(D3) 部分構造論理とファジィ論理


9月24日(月) 14:45〜 小峰規行(B4) 線形予測と適応フィルタ
出典:S.ヘイキン,"適応フィルタ入門",現代工学社,1987

7月28日(月) 13:00〜 仁木敦之(B4) 楽器の持続音におけるフェイズカップリングの調査
出典:J.Acoust.Soc.Am.,Vol.113,No.1,pp.348-359,Jan.2003 著者:Shlomo Dubnov(Ben Gurion University),Xavier Rodet(IRCAM)
7月22日(火) 15:00〜 大橋亮(B4) 音響信号の圧縮


門脇亮太(B4) 音源分離のためのブラインドデコンポジシャンアルゴリズム
出典:情報処理学会論文誌,Vol.38,No.1,pp.146-157,jan.1997 著者:上田 護,橋本 周司(早稲田大学理工学部)
7月14日(月) 14:45〜 中野洋彰(M1) 母音音源信号のランダムフラクタル性を利用した合成音声の自然性改善
出展:電子情報通信学会論文誌J-82-A,9(1999),pp.1437-1445 著者:青木直史(北大),伊福部達(北大)
大茂洋岳(B4) 主成分分析
主成分分析,Karhunen-Loeve変換
7月7日(月) 14:45〜 土田慎也(M1) ステレオ音楽音響信号を用いた三重奏に対する自動採譜
出展:電子情報通信学会論文誌J84-D-II,7(2001),pp.1251-1260 著者:三輪明宏(山口大),森田了(山口大)
6月30日(月) 14:45〜 斉藤優樹(M2) 混合信号分布の局所近似を用いた独立主成分分析〜修論に向けて〜


藤沢勇希(M2) ANCシステムとその現状における問題点


6月23日(月) 14:45〜 川尻崇文(M2) ブラインド音源分離における従来研究と今後の展開


大谷尚之(M2) マルチチャンネル音場再現システムにおける環境変化に適応的な逆フィルタのオンライン緩和法


6月9日(月) 14:45〜 仁木敦之(B4) 擦弦楽器の弦の運動と音色の関係
N.H.Fletcher and T.D.Rossing, ”楽器の物理学” (シュプリンガー・フェアラーク東京(株),2002)
亘理修(D3) 部分構造様相論理のcut除去定理


6月2日(月) 14:45〜 門脇亮太(B4) 隠れマルコフモデルについて
鹿野 清宏, 伊藤 克亘, 河原 達也, 武田 一哉, 山本 幹雄. "音声認識システム", オーム社, 2001
小峰規行(B4) 簡単な雑音除去
数ある雑音除去手法の中からいくつかを紹介する。
平均応答法・ノイズキャンセラ
5月26日(月) 14:45〜 大茂洋岳(B4) ウェーブレット変換入門
ウェーブレット変換とは何か?を雑音除去の例をあげて簡単に説明します。
ウェーブレット
中野宏毅、山本鎭男、吉田靖夫:『ウェーブレットによる信号処理と画像処 理』(共立出版,1999)
大橋亮(B4) 高速フーリエ変換の性質と仕組み


5月19日(月) 14:45〜 田島茂(M1) 卒論の説明


中野洋彰(M1) 確率モデルを用いたドラム演奏支援


5月12日(月) 14:45〜 斉藤優樹(M2) 混合信号分布の局所近似を用いた独立成分分析


藤沢勇希(M2) 適応フィルタ入門〜ANCへの応用〜


4月28日(月) 14:45〜 大谷尚之(M2) 多チャンネル音場制御における正則化係数の選択


4月21日(月) 14:45〜 土田慎也(M1) 周波数成分の重なりを用いた音源同定における適応処理の改善


4月14日(月) 14:45〜 亘理修(D3) 部分構造論理について


川尻崇文(M2) 独立性指標を用いたBlind-MINT法の受音点配置制限の緩和


2009年 雑誌会

2008年 雑誌会

2007年 雑誌会

2006年 雑誌会

2005年 雑誌会

2004年 雑誌会